クロスフロー水車(読み)くろすふろーすいしゃ

世界大百科事典(旧版)内のクロスフロー水車の言及

【水車】より

…インペラー羽根と案内羽根を可動形式にしたもののほか,インペラー羽根,またはインペラー羽根と案内羽根の両方を固定羽根とした簡単な構造のものもあるが,両者を固定とすると,落差あるいは水車負荷が変動したときに水車回転数を一定に保つことがむずかしくなる。貫流水車はクロスフロー水車とも呼ばれ,図7に示すように構造は簡単で,水は矩形断面流路から水車へ流入する。案内羽根は1枚のみで,その開閉によって流量調節が可能であり,全閉することもできる。…

※「クロスフロー水車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む