クロメクラウナギ(読み)くろめくらうなぎ

世界大百科事典(旧版)内のクロメクラウナギの言及

【メクラウナギ(盲鰻)】より

…雌雄同体で,若魚が雄,老成すると雌に転換する。クロメクラウナギは新潟県を中心に特別な漁法が発達し,肉は薫製にされて食用となり,皮はなめして用いられる。なお広義にはヌタウナギ科のクロメクラウナギParamyxine atamiを含め,食用や皮製品の材料としてはむしろこの種のほうが重要である。…

※「クロメクラウナギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む