クロートゥンガ(読み)くろーとぅんが

世界大百科事典(旧版)内のクロートゥンガの言及

【チョーラ朝】より

…有力な商人集団とともにバラモンも交易に参加したり,なかには東南アジアに渡り定住した者もあったという。クロートゥンガ1世Kulōttuṅga I(在位1070‐1118)は1077年,宋朝に27人の商人を使節として送った。 仏教,ジャイナ教は王朝の後半期には衰退し,ヒンドゥー教のシバ,ビシュヌ両派が台頭した。…

※「クロートゥンガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む