ぐじぐじ(読み)グジグジ

AIによる「ぐじぐじ」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「ぐじぐじ」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

愚痴をこぼすとき

  • 彼はいつも同じことをぐじぐじと話していて、聞くのも疲れる。
  • 仕事のことでぐじぐじ言うのはやめて、前向きに考えよう。
  • 彼女のぐじぐじが止まらないので、友人たちは距離を置くようになった。
  • 毎日ぐじぐじ言っていると、周りの人にも悪影響を与えるよ。

体が不快な感じ

  • 風邪をひいてから、喉がぐじぐじして咳が止まらない。
  • 朝起きたら、鼻がぐじぐじしていて、どうも体調が悪い。
  • この季節になると、鼻がぐじぐじしてアレルギーがひどくなる。
  • 彼は運動した後、膝がぐじぐじしていると言っていた。

水が滲む音や状態

  • 靴が濡れて、歩くたびにぐじぐじ音がするのが嫌だ。
  • 雨の日に出かけると、靴下がぐじぐじになってしまう。
  • 水たまりに入ってしまい、靴がぐじぐじになった。
  • この道は水はけが悪く、雨が降るとぐじぐじになる。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

収穫年度を2年経過した米。《季 秋》[類語]米・玄米・白米・新米・古米・粳うるち・粳米・糯もち・糯米・黒米・胚芽米・精白米・内地米・外米・早場米・遅場米・新穀・米粒・飯粒・小米・屑米...

古古米の用語解説を読む