グリニ,N.de(読み)ぐりに

世界大百科事典(旧版)内のグリニ,N.deの言及

【オルガン】より

…フランスでは,当時の管楽器の音色を模したリード・ストップが好まれ,オルガンは教会の楽器でありながら,宮廷音楽のための優雅さをも備えるようになった。ティトルーズJehan Titelouze(1563?‐1633)に始まるフランス古典期のオルガン音楽は,17世紀後半のルイ14世時代に全盛をむかえ,ルベーグN.Lebègue(1631‐1702),F.クープラン,グリニN.de Grigny(1672‐1703),クレランボーL.‐N.Clérambault(1676‐1749)など多くの作曲家が,ベルサイユ宮殿礼拝堂を中心に活躍した。装飾音の豊富なこの時代のオルガン音楽には,明らかに宮廷でのクラブサン音楽の影響が認められる。…

※「グリニ,N.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む