グル曹(読み)ぐるそう

世界大百科事典(旧版)内のグル曹の言及

【化学調味料】より

…しかし一時に多量摂取すると異常を起こすことがあるので注意を要する。【田島 真】
[化学調味料製造業]
 現在,調味料全体のうち約2割が化学調味料であるが(出荷額ベース),その大半を占めるのがグルタミン酸ナトリウム(グルタミン酸ソーダ,略してグル曹ともいう)である。これがコンブのうま味の正体であることをつきとめ,1908年特許をとったのが池田菊苗である。…

※「グル曹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む