《グレンバイ家の紳士たち》(読み)ぐれんばいけのしんしたち

世界大百科事典(旧版)内の《グレンバイ家の紳士たち》の言及

【クルレジャ】より

…その後発表した長編《フィリップ・ラティノビッチの帰還》(1932)は,生の意味を求めて放浪する画家の苦悩を描いた傑作。戯曲では崩壊する貴族の一家を活写した《グレンバイ家の紳士たち》(1928)などの三部作で新時代を画した。またカイ方言を駆使した詩集《ペトリツァ・ケレンプフのバラード》(1936)も忘れてはならない。…

※「《グレンバイ家の紳士たち》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む