グロッセ,E.(読み)ぐろっせ

世界大百科事典(旧版)内のグロッセ,E.の言及

【芸術学】より

…前代の思弁的哲学的方法に対する方法論的反省の結果であり,一語としてのKunstwissenschaftもここに現れた。論者も多いが,グロッセErnst Grosse(1862‐1927)は個々の特殊問題から芸術の普遍的本質を導くべきとして,人類学的方法にもとづく研究を提唱し,みずから原始民族の芸術を扱って社会現象としての側面に重点を移した。心理学的方法によるランゲKonrad Lange(1855‐1921)は,美は作用の点であいまいさをとどめぬ芸術に即して研究すべきとし,意識的自己欺瞞(ぎまん)たる幻想(イリュージョン)を説く独自の芸術論を美学として展開した。…

※「グロッセ,E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む