グンジカル,R.(読み)ぐんじかる

世界大百科事典(旧版)内のグンジカル,R.の言及

【インド文学】より

…近代マラーティー語の最初の小説は,パドマンジーB.Padmanjīの《ヤムナーの旅》(1857)とされ,社会改革を主題としている。小説の他の主題はマラータやラージプートを扱う歴史物で,シバージーの前半生を描くR.グンジカル(1843‐1901)の作品はその先駆をなす。この2潮流を書き分けたのがH.N.アープテ(1864‐1919)で,多くの歴史小説のほか,新しい中間階層の生活を描写する《だが誰が注意を向けよう》(1893)などの社会小説も発表した。…

※「グンジカル,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む