ケイタ,M.(読み)けいた

世界大百科事典(旧版)内のケイタ,M.の言及

【マリ】より

…サバンナに住む彼らの生業はトウジンビエ,モロコシ,フォニオ,イネなどの穀類を栽培する農耕である。社会は共通の姓とタブーとをもつクラン(氏族)から構成され,ケイタというあるクランの系譜はマリ帝国の王家につながる。ケイタは今日では各地に分散するが,7年に一度,ニジェール川上流のカンガバにおいて大祭を繰り広げ,マリ帝国の事蹟をしのぶ。…

※「ケイタ,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む