ケギン構造(読み)ケギンコウゾウ

化学辞典 第2版 「ケギン構造」の解説

ケギン構造
ケギンコウゾウ
Keggin structure

ヘテロポリ酸の主要構造の一つ.Mをヘテロ原子とする [MnO4・M′12O36](8-n) で,中心の正四面体型のMO4を,かご形のM′12O36(正八面体型のM′ O6 3個が稜共有で結合したM′3O13(図(a))4個が頂点共有で縮合してできたもの)がとり囲んだ構造で,全体として正四面体対称をもっている(α型)(図(b)).J.F. KegginがX線構造解析で見いだした(1934年).骨格原子M′ = MoではM = Si,Ge,P,As,Tiなど,M′ = Wではそれ以外に,M = Al,Fe,Co,Co,Cu,Zn,Mnなど,3d元素を含むものもある.さらに,製造時の酸性度などの条件の差により,4個のM′3O13のうち1ないし2個が60°ねじれたβ,γ異性体もM′ = W,M = Si,Geで得られている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む