ケモノヒメジラミ科(読み)けものひめじらみか

世界大百科事典(旧版)内のケモノヒメジラミ科の言及

【シラミ(虱∥蝨)】より

…ブタジラミとイノシシジラミは別種とされるが,ブタの家畜化に伴う体毛の減少が分化を招いたと思われる。ケモノヒメジラミ科Hoplopleuridaeはもっとも大きな科で宿主の中心はネズミ類である。サルジラミPedicinus obtusus,エノミスネズミジラミHoplopleura oenomydis,ハタネズミジラミH.acanthopus,イエネズミジラミPolyplax spinulosa,カイウサギジラミHaemodipsus ventricosusなど多数が知られる。…

※「ケモノヒメジラミ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む