ケージャン・フレンチ(読み)けーじゃんふれんち

世界大百科事典(旧版)内のケージャン・フレンチの言及

【ケージャン】より

…1604年最初にカナダ南東部アカディア(地方)に入植したフランス人が,18世紀に英仏間の植民地紛争(七年戦争)のあおりで追放され,各地を転々としたあげく当時フランス植民地だったルイジアナ低湿地帯に住みつき,同地域がアメリカに併合ののちも,周囲から孤立して独自の文化を保ってきた。カトリックを信仰し,近年までフランス語(かなりなまりが著しくケージャン・フレンチと呼ばれる独特な言語)を使用してきたが,最近は独自性を失いつつあるようだ。この集団に属する人たちの数は正確にはわからないが約90万人といわれる。…

※「ケージャン・フレンチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む