ケートミウム(読み)けーとみうむ

世界大百科事典(旧版)内のケートミウムの言及

【タマカビ】より

…子囊果の内部は中空になっていて,細長い子囊という袋が縦に密にならび,子囊内には胞子が縦にならんでいる。代表的な種類には,古畳,わら,壁紙などに生えて繊維を侵すケタマカビ(ケートミウム)Chaetomium,焼跡の木やトウモロコシの芯に生え,遺伝学研究の材料ともされるアカパンカビ,動物の糞の上によく発生するソルダリアSordariaなどがある。病害菌としてクリの胴枯病をおこすクリノドウガレ病菌Endothia parasitica (Murrill) P.J.et H.W.Andersonが有名で,クリの枝や幹に寄生して枯らし,アメリカ全土に広がりクリに全滅に近い被害を与えたこともある。…

※「ケートミウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む