ゲッティンゲン型風胴(読み)げってぃんげんがたふうどう

世界大百科事典(旧版)内のゲッティンゲン型風胴の言及

【風胴】より

…1903年イギリスの国立物理学研究所がつくったNPL型風胴や,09年フランスのG.エッフェルによって考案されたエッフェル型風胴など,初期の風胴は吹抜け式で,戸外から空気を取り入れ戸外に放出した。この形式の欠点は戸外の大気の状態が直接,実験に影響することで,現在では17年にドイツのゲッティンゲン大学でつくられた回流式のゲッティンゲン型風胴が多く使われている。 流れの状態を可視化して観察するには煙風胴が使われる。…

※「ゲッティンゲン型風胴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む