ゲヌス・ディケンディ(読み)げぬすでぃけんでぃ

世界大百科事典(旧版)内のゲヌス・ディケンディの言及

【文体】より

…古代ギリシア・ローマのレトリックの標準的理論において,弁論は,I.説明し,証明する,II.楽しみを与え,好意を生む,III.感動を与え,感服させる,という三つの機能をはたすべきものと考えられていた(そのうちでもっとも上位と見なされていた第III機能は,第Iと第IIの両機能をも総合して発揮される)。そして,3機能を実現するために,それぞれに適合する三つのゲヌス・ディケンディgenus dicendi(言いかたの種類)が想定されていた。それが,後世,〈スタイル=文体〉と訳されることになる。…

※「ゲヌス・ディケンディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む