ゲルマン共通基語(読み)げるまんきょうつうきご

世界大百科事典(旧版)内のゲルマン共通基語の言及

【ゲルマン語派】より

… 東ゲルマン語,北ゲルマン語,西ゲルマン語は,分化の後も,その独自性と並んで,お互いに共通性をもっている。東ゲルマン語と北ゲルマン語の間には,音韻の面で,(1)ゲルマン共通基語の*‐jj‐が母音の間で‐ggj‐(ゴート語‐ddj‐)になる。例,ゴート語twaddjē(twai〈2〉),古アイスランド語tveggja,古高ドイツ語zweio。…

※「ゲルマン共通基語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む