《ゲルマン法の起源について》(読み)げるまんほうのきげんについて

世界大百科事典(旧版)内の《ゲルマン法の起源について》の言及

【コンリング】より

…業績は膨大で多方面にわたる。《ゲルマン法の起源について》(1643)により,ローマ法の継受に関するいわゆる〈ロタール伝説〉を打破し,ゲルマン法(ドイツ固有法)にローマ法と同等の地位を付与することによって,ドイツ法史の研究に端緒を開いた。国法,政治学の領域では,アルトゥジウスの人民主権論を批判し,君主主権(ただし新教徒の立場から皇帝ではなく領邦君主の主権)を主張。…

※「《ゲルマン法の起源について》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む