《ゲルマン法の起源について》(読み)げるまんほうのきげんについて

世界大百科事典(旧版)内の《ゲルマン法の起源について》の言及

【コンリング】より

…業績は膨大で多方面にわたる。《ゲルマン法の起源について》(1643)により,ローマ法の継受に関するいわゆる〈ロタール伝説〉を打破し,ゲルマン法(ドイツ固有法)にローマ法と同等の地位を付与することによって,ドイツ法史の研究に端緒を開いた。国法,政治学の領域では,アルトゥジウスの人民主権論を批判し,君主主権(ただし新教徒の立場から皇帝ではなく領邦君主の主権)を主張。…

※「《ゲルマン法の起源について》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む