コウヤカンアオイ(読み)こうやかんあおい

世界大百科事典(旧版)内のコウヤカンアオイの言及

【カンアオイ(寒葵)】より

…野生品の葉の形,斑紋,葉柄の色,花の色などに多くの変異があるので,それらの変りものが,園芸品種として珍重された。カンアオイの地方的な変種に,本州の中部から近畿に分布するスズカカンアオイvar.brachypodion F.Maek.や,紀伊半島に分布するコウヤカンアオイvar.koyanum (Makino) F.Maek.がある。 カンアオイ属Heterotropaはフタバアオイ属Asarumにごく近縁な植物群であるが,常緑性の葉を有し,花被片の下部が完全に合着し,口縁部内側をひだ状突起がとりまくことで,多くは夏緑性で,花被の離生することのある後者からは区別でき,別属とされる。…

※「コウヤカンアオイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む