世界大百科事典(旧版)内のこぎのの言及
【小衣(小巾)】より
…秋田県では〈こぎん〉〈こんぎ〉といい,古くは紺麻地の野良着のことをいった。新潟県では〈かたこぎぬ〉,岐阜県では〈こぎの〉という。奈良県には〈ふじこぎの〉と呼ばれる藤布(ふじぬの)でつくった山行きの上半衣があり,大正年間まで用いられていた。…
※「こぎの」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…秋田県では〈こぎん〉〈こんぎ〉といい,古くは紺麻地の野良着のことをいった。新潟県では〈かたこぎぬ〉,岐阜県では〈こぎの〉という。奈良県には〈ふじこぎの〉と呼ばれる藤布(ふじぬの)でつくった山行きの上半衣があり,大正年間まで用いられていた。…
※「こぎの」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
文化財保護法に基づき、文部科学大臣が指定する史跡・名勝・天然記念物の総称。...