精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙
① 材木をけずる時にできる、木の細片。木を、おのでけずった時の細片。けずりくず。木片。こっぱ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※古今著聞集(1254)一一「只今ちりたるこけらばかりにて、前に散りつもりたるなし」
※看聞御記‐永享五年(1433)閏七月九日「地蔵殿上葺新造以こけら葺」
③ 「こけらずし(鮨)」の略。
※俳諧・本朝文選(1706)五・銘類・飯酢銘〈吾仲〉「かの茄子たけの子の鮓といへば、何のこけらにも似かよひて、あま法師のこがれものならんに」
[語誌](1)削ぎ落とす意味の動詞「こく(扱)」や、肉が削ぎ落ちた状態になる動詞「こく(痩)」と同源か。木の表面を削り落とした木片を指し、魚の表面を削ぎ落とすことで出る「こけら(鱗)」も同語源。
(2)木片を意味する語は、次第に「こっぱ(木っ端)」に代わられ、「こけら」は屋根の葺板を指すことが多くなっていった。
(2)木片を意味する語は、次第に「こっぱ(木っ端)」に代わられ、「こけら」は屋根の葺板を指すことが多くなっていった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報