こだたみ汁(読み)こだたみじる

世界大百科事典(旧版)内のこだたみ汁の言及

【ナマコ(海鼠)】より

…ナマコの料理といえば現在はほぼ酢の物に限られているが,江戸時代には汁,煮物,炊きこみ飯などにも用いていた。《料理物語》(1643)に見える〈こだたみ汁〉は,みそ仕立てのとろろ汁に細切りにしてゆでたナマコを入れ,ショウガやアオノリを薬味にしたもの,〈ふくらいり〉と呼ぶのは大きく切ったナマコをだしとたまりで煮るという料理であった。【鈴木 晋一】
[医術]
 ナマコが日本の文献に初出するのは《古事記》で,天鈿女(あめのうずめ)命が海のすべての魚を集めて〈天つ神の御子に仕えるか〉と問うたとき,海鼠(ナマコ)だけが返事をしなかった。…

※「こだたみ汁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む