コトハジメ(読み)ことはじめ

世界大百科事典(旧版)内のコトハジメの言及

【こと八日】より

…西日本で2月8日の行事が少ないのは,同じころに春ゴトが行われるためであるとされている。東日本の両月行う所では2月8日をコトハジメ,12月8日をコトオサメとするのが一般的であるが,その逆だとする所も東京近辺にはある。コトを神々を迎えて行う一年間の各行事と解釈すれば,前者の呼び方が正しいが,正月を中心とする一年で最も大きな神祭をコトだと考えれば,むしろその物忌の始まりという意味で12月8日をコトハジメとする方が本来のものといえるだろう。…

※「コトハジメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む