コニョンコフ,S.T.(読み)こにょんこふ

世界大百科事典(旧版)内のコニョンコフ,S.T.の言及

【ロシア・ソビエト美術】より

…19世紀後期は,自然主義的にこまやかな描写で人間の心理を表現する方法を見いだした。やがてトルベツコイPavel Petrovich Trubetskoi(1866‐1938)のような印象主義的傾向をもつものが出現し,さらに20世紀初頭のコニョンコフSergei Timofeevich Konyonkov(1874‐1971)のような大彫刻家を生むに至った。
【工芸】
 天然資源の宝庫であるロシアでは,この分野で優れた才能を発揮した。…

※「コニョンコフ,S.T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む