《コノートの牛追い》(読み)このーとのうしおい

世界大百科事典(旧版)内の《コノートの牛追い》の言及

【アイルランド文学】より

…詩人たちはイェーツの影響から抜けだして,それぞれの進路を見いだそうとした。クラークAustin Clarke(1896‐1974)はゲール語の音楽性を英語の表現に生かして,伝説物語詩《コノートの牛追い》(1921)や,信仰の葛藤を告白する《夜と朝》(1938)を発表,しばらく演劇運動に専念した後,晩年の詩集《古代の光》(1955),《アフリカへの飛行》(1963)等によって現代詩人に変身をとげ,緊迫した文体で身辺の事象を論じた。キャバナPatrick Kavanagh(1904‐67)は文芸復興運動の観念性を批判し,詩集《農夫》(1936),長編詩《大飢饉》(1942)で,自己の体験にもとづいて悲惨な農村生活の実体を克明に描いた。…

※「《コノートの牛追い》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む