コバンイタダキ

改訂新版 世界大百科事典 「コバンイタダキ」の意味・わかりやすい解説

コバンイタダキ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コバンイタダキ」の意味・わかりやすい解説

コバンイタダキ

「コバンザメ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコバンイタダキの言及

【コバンザメ(小判鮫)】より

…コバンザメ類は日本から7種が知られ,そのいずれも頭部背面に第1背びれの変形した小判状の吸盤をもつことが著しい特徴で,名もこれによる。コバンイタダキともいう。この吸盤を用いて大型魚類,サメ類,海ガメ類,クジラ類などの大型動物の体表,口腔,鰓孔(えらあな)などに吸着して生活を送る習性がある。…

※「コバンイタダキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む