コビトペンギン(読み)こびとぺんぎん

世界大百科事典(旧版)内のコビトペンギンの言及

【ペンギン】より

…ペンギン目Sphenisciformesはペンギン科1科だけからなり,ペンギン科には6属約16種が含まれている。最大種はエンペラペンギンの頭高約1.2m,体重約30kg,最小種はコビトペンギンの頭高約30cm,体重約1.2kg。この科は南半球だけに分布し,主として南極大陸沿岸から南緯40゜前後までの寒帯域に生息しているが,ガラパゴスペンギンは赤道直下のガラパゴス諸島にすんでいる。…

※「コビトペンギン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む