《コラリス・コンスタンティヌス》(読み)こらりすこんすたんてぃぬす

世界大百科事典(旧版)内の《コラリス・コンスタンティヌス》の言及

【イザーク】より

…各国の音楽様式を学んだイザークは,それらをミサ,モテット,世俗曲(シャンソンやフロットラ)などに反映させた。代表作は,コンスタンツ大聖堂参事会から依頼を受け,一年の主要な祝日のミサ固有式文を,主として4声の模倣対位法で作曲した《コラリス・コンスタンティヌス》である。また,各国語による世俗的な作品のうちの《インスブルックよ,さようなら》は,美しい旋律で後世プロテスタントのコラールに転用され,バッハがそれを《マタイ受難曲》等で用いていることで有名である。…

※「《コラリス・コンスタンティヌス》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む