《コレオグラフィーあるいは舞踊を記述する技術》(読み)これおぐらふぃーあるいはぶようをきじゅつするぎじゅつ

世界大百科事典(旧版)内の《コレオグラフィーあるいは舞踊を記述する技術》の言及

【宮廷音楽】より

…歌詞や楽譜はいうまでもなく,舞踊譜も宮廷と結びついていることが多い。ヨーロッパの宮廷舞踊においては,ルイ14世宮廷の名人ボーシャンPierre Beauchamp(s)(1636‐1705)によって1680年代から舞踊譜が使われ,フイエRaoul‐Auger Feuillet(1675ころ‐1710)が《コレオグラフィー(振付)あるいは舞踊を記述する技術》(1700)として公刊している。この〈モデル国〉フランスの宮廷舞踊譜は,多少形を変えて1705年にはライプチヒでドイツ語で公刊されており,このような記述されたものによる伝承法が,ドイツ人がフランスから学ぶことを助けたと考えられる。…

※「《コレオグラフィーあるいは舞踊を記述する技術》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む