コロニア・ド・サクラメント(読み)ころにあどさくらめんと

世界大百科事典(旧版)内のコロニア・ド・サクラメントの言及

【ブラジル】より

…しかし,オランダ人がカリブ海に糖業技術を普及したため,17世紀の後半にブラジルの糖業は国際競争力を失い,植民地人の所得はそれ以前に比べて推定3分の2に低下した。このため,ブラジル南部への伸展を余儀なくされたポルトガル人は,80年にラ・プラタ川に面してコロニア・ド・サクラメントをつくった。
[ゴールドラッシュ]
 1693年サン・パウロのバンデイラによって内陸のミナス・ジェライスで金が発見され,未曾有のゴールドラッシュが起きた。…

【リオ・グランデ・ド・スル[州]】より

… ラ・プラタ川北岸の防衛と牧畜を軸に17世紀末にポルトガル系住民の入植が行われ,農業と乾肉製造とともに黒人奴隷が導入された。18世紀半ばコロニア・ド・サクラメントおよびウルグアイ川流域のシエテ・ミシオネス地域をめぐってスペインと戦った。19世紀に多数のヨーロッパ人(とくにイタリア人とドイツ人)が移住した。…

※「コロニア・ド・サクラメント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む