こんにちは赤ちゃん事業(読み)コンニチハアカチャンジギョウ

知恵蔵 「こんにちは赤ちゃん事業」の解説

こんにちは赤ちゃん事業

生後4カ月までの新生乳児のいるすべての家庭を訪問し、さまざまな不安や悩みの相談に応じ、子育て支援に関する情報提供を行うもので、母子心身の状況や養育環境を把握し、助言を行い、支援が必要な家庭は育児支援家庭訪問事業につなげたり、保健センターにおける保健師等の家庭訪問につなげる。この事業の目的は、乳児のいる家庭の地域での孤立を防ぎ、育児不安の軽減や子供虐待の予防に結び付ける。国の事業として2007年にスタートした。 訪問者としては母子保健推進員、愛育班員、民生児童委員、子育て経験者などが想定されており、各地域で適切な訪問者の発掘が求められている。

(中村敬 大正大学人間学部人間福祉学科教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む