コンパニオン作物(読み)こんぱにおんさくもつ

世界大百科事典(旧版)内のコンパニオン作物の言及

【作物】より

…たとえば,日本の水田ではイネが主作物,冬季に水田を排水して作るナタネは副作物である。また,たとえばクローバーの牧草地を作るのに,まず初期生育が早く,雑草などの侵入を防ぐことに役だつエンバクを混播(こんぱん)しておくが,この場合のエンバクを随伴作物(コンパニオン作物)という。(6)栽培技術上の目的によって,たとえば前作物と後作物の間の裸地の土壌流失を防ぐために植える作物類を捕捉(ほそく)作物,果樹園の下地の土壌流失を防ぐための牧草類などを被覆作物,主作物に対し強い日照を防ぐ目的で間作されるものを被陰作物などと呼ぶ。…

※「コンパニオン作物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む