コンピューティングソサエティ(読み)こんぴゅーてぃんぐそさえてぃ

世界大百科事典(旧版)内のコンピューティングソサエティの言及

【情報科学】より

…【甘利 俊一】
[情報科学を扱う学会]
 情報科学を扱う学会としては,1947年にアメリカで創設されたACM(Association for Computing Machinery)があり,日本でもこれに対応して1960年に情報処理学が創設された。またアメリカのIEEE(Institute of Electric and Electronic Engineers)の中にコンピューティングソサエティなどがあり,対応する日本の電子情報通信学会の中にも情報ソサエティがある。この他に,ソフトウェア科学会,人工知能学会,計測自動制御学会,認知科学会,神経回路学会など,情報科学に関連する分野を扱う数々の学会がある。…

※「コンピューティングソサエティ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む