コンプトニア・リクイダンバー植物群(読み)こんぷとにありくいだんばーしょくぶつぐん

世界大百科事典(旧版)内のコンプトニア・リクイダンバー植物群の言及

【コンプトニア】より

…双子葉類ヤマモモ科Myricaceaeの1属。コンプトニア属の現生種は1種だけで,北アメリカ東部に分布し,落葉性の小灌木である。第三紀中期には北半球に広く分布し,ヨーロッパでは中新世後期まで,日本では鮮新世初期まで生き残った。葉は披針形のものが多く,小裂片に分かれシダの羽片に似る。また,各裂片には2~4本の側脈が主脈から直接に出る。日本では中新世中期の台島型植物群に多産。コンプトニア‐リクイダンバーComptoniaLiquidambar植物群として知られている裂片が16~20のC.yanagisawaeが常磐炭田白水層群の漸新世から,11~16裂片のC.naumanniiが秋田県打当(うつとう)層の中新世から,7~11裂片のC.kidoiが山形県折渡(おりわたり)層の鮮新世前期から報告されている。…

※「コンプトニア・リクイダンバー植物群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む