コンベクター(読み)こんべくたー

世界大百科事典(旧版)内のコンベクターの言及

【放熱器】より

…(1)暖房用 温水や蒸気を加熱源とする室内暖房用の熱交換器で,その形状から,鋳鉄製の柱状の節を組み合わせた鋳鉄放熱器,ひだ付き鋼板を結合した鋼板放熱器(プレート形熱交換器)に大別される。放熱方式の面からは主として対流によって放熱する対流放熱器(コンベクター),放射を主とする放射放熱器とに分かれる。これらの放熱器の容量は,相当放熱面積(EDR。…

※「コンベクター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む