コンメリニン(読み)こんめりにん

世界大百科事典(旧版)内のコンメリニンの言及

【ツユクサ】より

…形態的に変異が多く,花がとくに大輪のものはオオボウシバナvar.hortensis Makinoと呼ばれ,観賞用または染料用として栽培される。青色色素のコンメリニンを含む花の汁で染めた青紙は,友禅,絞染の下絵の絵具に用いられる。 ツユクサ属Commelina(英名dayflower)は約200種を含む大きな属で,熱帯・亜熱帯域にたくさんの種が分化している。…

※「コンメリニン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む