コーシー=コワレフスカヤの定理(読み)こーしーこわれふすかやのていり

世界大百科事典(旧版)内のコーシー=コワレフスカヤの定理の言及

【コワレフスカヤ】より

…とくに89年に発表された《剛体の一つの定点のまわりの回転の問題について》と題する研究論文に対して,フランス学士院からボルダン賞が授けられた。彼女の学位論文は,1875年クレレの雑誌の第80巻に発表されたが,これはコーシー=コワレフスカヤの定理と呼ばれ,今日に至るも偏微分方程式論における不朽の基本定理として重要な地位を保っている。文学的才能もあり,とくに小説の形で書いたロシアにおける幼年時代の回想《ラエフスキー家の姉妹》(1890)が世界的に広く読まれている。…

※「コーシー=コワレフスカヤの定理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む