コーツーハー(読み)こーつーはー

世界大百科事典(旧版)内のコーツーハーの言及

【お手玉】より

…中国(おもに華北),モンゴルではシュワツール(耍子児)という女子のお手玉遊びがあるが,季節にかかわりなく遊ぶ他の国々とちがって,おもに正月の遊びである。コーツーハー(噶子哈)という,羊や豚のひづめの骨を赤く染めたり,みがいたりしたもので遊ぶが,石やガラス製のものも使われることがある。遊び方は手がこんでおり,コーツーハーだけで遊ぶものに数種類の方式,銭の穴をとおした輪とコーツーハーをまぜて遊ぶのに数種類の方式があるほか,罰戯として〈めかくし鬼〉などを加えたものなどが見られる。…

※「コーツーハー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む