コートールド・インスティテュート・ギャラリーズ(読み)こーとーるどいんすてぃてゅーとぎゃらりーず

世界大百科事典(旧版)内のコートールド・インスティテュート・ギャラリーズの言及

【コートールド】より

…イギリスの実業家で芸術の保護者。代々エセックスで絹織物業を営む家系に生まれる。彼の代には新たに人造絹糸を扱って営業は海外にまで発展した。音楽と美術に造詣の深かった妻の影響で,美術の保護者となる。1923年テート・ギャラリーにゴッホの《ひまわり》などを含むフランス印象派,後期印象派の絵画を購入する資金を寄付。その中の何点かと彼個人の収集品は,現在コートールド・インスティチュート・ギャラリーズとして公開されている。…

※「コートールド・インスティテュート・ギャラリーズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む