コーピシュ,A.(読み)こーぴしゅ

世界大百科事典(旧版)内のコーピシュ,A.の言及

【ハインツェル小僧】より

…陽気でいたずら好きだが,人に大きな危害を加えることはなく,機嫌を損じないかぎり夜の間に仕事を片づけてくれたり,予言や警告をしたりする。ケルンとリューネブルク(フーデミューレ館)のハインツェル小僧が名高く,前者はコーピシュAugust Kopisch(1799‐1853)の譚詩にうたわれ,後者はグリム兄弟の伝説集に逸話が収められている。用事が知らぬ間に済んでいたり,重宝な秘書がいたりすると,現代でも〈ハインツェル小僧〉を引いて表現する。…

※「コーピシュ,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む