ゴッセンの第2法則(読み)ごっせんのだいにほううそく

世界大百科事典(旧版)内のゴッセンの第2法則の言及

【限界効用理論】より

…したがって,それぞれの財の限界効用をその財の価格で割った値がすべての財について等しくなっていなければならない。これを加重された限界効用均等の法則ないしゴッセンの第2法則と呼ぶ。この法則から,いろいろな財の価格と所得とがわかっているとき,消費者のいろいろな財の需要を説明することができる。…

【ゴッセン】より

…出版当時はほとんど評価されなかったが,後にW.S.ジェボンズやF.ウィーザーらにより,限界効用理論展開における先駆性を高く評価されるようになった。限界効用逓減の法則はゴッセンの第1法則,限界効用均等の法則はゴッセンの第2法則ともよばれ,70年代に始まる経済学の新しい流れである限界分析の先駆者の一人としての地位は今日でも一般に認められている。【長名 寛明】。…

※「ゴッセンの第2法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む