ゴッドリー,R.(読み)ごっどりー

世界大百科事典(旧版)内のゴッドリー,R.の言及

【脳外科】より

…しだいに確立されてきた外科的技術と,P.P.ブローカ,J.H.ジャクソン,C.ウェルニッケらによる脳の解剖学,生理学,病理学的研究によって,神経や脳への外科的治療が行えるようになってきた。1884年にはイギリスのゴッドリーRickman John Godlee(1859‐1925)がはじめて脳腫瘍の摘出に成功している。その後,X線の発見やその他の補助診断法が開発されるなかで,脳外科は神経学とも密接な関係をもつようになったが,これらを結合させ,近代脳神経外科学を確立したのはアメリカの医師クッシングHarvey William Cushing(1869‐1939)であった。…

※「ゴッドリー,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む