ゴマ豆腐(読み)ごまどうふ

世界大百科事典(旧版)内のゴマ豆腐の言及

【ゴマ(胡麻)】より

…ゴマの栄養価は古くから知られ,江戸時代には過大なほどの栄養効果がうたわれていた。料理にはすべて火にかけていったゴマを使うが,ゴマあえ,ゴマ酢あえなどのあえ物やゴマ豆腐には,いりゴマを油の出るまですって使う。いりゴマをまな板の上で刻んだのが切りゴマで,茶漬や浸し物などに用いる。…

【寄せ物】より

…流し箱や型に流し入れて固めるので,流し物と呼ぶこともある。魚などでつくる煮こごり,豆腐をすりつぶして寒天液と合わせて固める滝川豆腐,ゴマと葛粉を練り合わせてつくるゴマ豆腐なども含まれるが,ふつうは甘みをつけた寒天液でヤマノイモ,ユリ根,白インゲンなどのこし(漉)粉を練って流し固めたようかんに近いものを指すことが多い。食紅,黒ゴマ,挽茶,卵黄などを用いて,赤・黒・緑・黄などに染めて無色のものと重ねたり,食紅で着色した寒天液で模様を描くなどし,口取りにしたり,重詰,折詰に用いたりする。…

※「ゴマ豆腐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む