ゴムルーン陶器(読み)ごむるーんとうき

世界大百科事典(旧版)内のゴムルーン陶器の言及

【イスラム美術】より

…ティムール朝に続くサファビー朝の陶芸はアッバース1世(在位1588‐1629)の時代に隆盛期を迎えたが,独創的なものは少ない。イスファハーン,カーシャーン,ケルマーン,マシュハド,ヤズドなどの窯場で,ラスター彩陶器,単彩釉陶器,白釉透し彫陶器(ゴムルーン陶器)のほか,中国の青磁,青花,赤絵などの仿製品が焼成された。異色のタイプは,〈クバチ〉と呼ばれる彩画陶器である。…

※「ゴムルーン陶器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む