ゴリド族(読み)ゴリドぞく

改訂新版 世界大百科事典 「ゴリド族」の意味・わかりやすい解説

ゴリド族 (ゴリドぞく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゴリド族の言及

【ナナイ族】より

…アムール川中流からウスリー川,松花江にかけての原住民で,この地域は今日ロシア連邦のハバロフスク州,沿海州,中国領の黒竜江省にまたがる。ナナイは自称で,かつてはゴリドGol’dyと呼ばれた。中国の史籍では〈赫哲〉として,今日ではホジェンの名で知られる。人口はロシア領で1万2000弱(1989),中国領で4200余(1990)。ナナイ語はツングース・満州語派に属し,隣接するウリチ,オロチ,ウデヘ,オロッコ各族の言語と一グループを構成する。…

※「ゴリド族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む