サイケデリック・ミュージック(読み)さいけでりっくみゅーじっく

世界大百科事典(旧版)内のサイケデリック・ミュージックの言及

【ジャズ】より

…一方60年代には,伝統的に黒人音楽に親近感を抱いてきたイギリスから,ビートルズ,ローリング・ストーンズといったグループが生まれ,プレスリーの影響を強くうけながらも,リズム・アンド・ブルースを基盤に世界的な人気者となった。60年代半ば,ジョン・コルトレーンの音楽に刺激されて,アメリカ西海岸ではサイケデリック・ミュージックpsychedelic musicがおこり(サイケデリック),ロックと結びついてハード・ロックhard rock,プログレッシブ・ロックprogressive rockとなり,ジャズをはるかに凌ぐ絶大な人気を得た。 1960年代まで〈リズム・アンド・ブルースは黒人の,ロックは白人のもの〉といわれ,ポピュラー音楽界は,圧倒的に白人グループの天下であったが,ロック・ギタリスト,ジミ・ヘンドリックスJimi Hendrix(1942‐70)が登場した頃から,音楽界での白黒の区別は消えた。…

※「サイケデリック・ミュージック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む