サクラてんぐ巣病(読み)さくらてんぐすびょう

世界大百科事典(旧版)内のサクラてんぐ巣病の言及

【てんぐ巣病】より

…樹木の高い枝に出ると鳥の巣またはヤドリギに似た外観となり,ドイツ語などでは〈魔女のほうき〉と呼ばれる。サクラてんぐ巣病は子囊菌類の1種Taphrinaの寄生によって起こり,発病の多いソメイヨシノでは〈天狗巣ははやくも青い葉を出し〉(宮沢賢治)と歌われたように,開花期に病枝だけ葉を密生するのでよく目だつ。モミ類やアスナロのてんぐ巣病は銹病菌(担子菌)によって起こる。…

※「サクラてんぐ巣病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む