世界大百科事典(旧版)内のさくらなべの言及
【ウマ(馬)】より
…煮ると泡が生ずる。長野県,熊本県での消費が多く,〈馬刺し〉として生食したり,〈さくらなべ〉としてネギ,豆腐,糸こんにゃくといっしょにみそで煮る。肉の結着力が強く,ハム,ソーセージなどの加工品の原料としても多く用いられる。…
【なべ料理(鍋料理)】より
…日本のなべ料理には,なべで水煮したものを調味したつけ汁で食べるものと,なべの中で味をつけながら煮るものとの2種があり,前者には湯豆腐,ちりなべ,水炊き,しゃぶしゃぶなどあり,いずれもポンスしょうゆや土佐じょうゆなどをつけ汁とし,薬味には辛みの強いもみじおろしを使うことが多い。後者の味をつけながら煮るものには,すき焼,寄せなべ,魚(うお)すき,カキ(牡蠣)の土手なべ,ぼたんなべ,さくらなべ,ねぎまなどがある。魚すきは沖すきともいい,魚貝,野菜その他多種類の材料を薄めの煮汁で煮るもの,カキの土手なべ,ぼたんなべ,さくらなべはいずれもみそと割下(わりした)を用いて,カキ,イノシシ,馬肉を煮るもの。…
※「さくらなべ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」