さくら麩(読み)さくらふ

世界大百科事典(旧版)内のさくら麩の言及

【麩】より

… 生麩は,懐石料理や精進料理にはかかせぬ材料で,もち麩にさまざまな材料を加えて成形し,蒸したりゆでたりしてつくる。もち麩にアワをまぜたアワ麩,ヨモギを入れたヨモギ麩,アズキ入りの小倉麩などは棹物(さおもの)形につくられ,もみじ麩,さくら麩などは着色して小型の棒状につくられる。季節の野菜や果物,あるいは手まりなどをかたどった細工(さいく)麩は,和菓子とともに日本ならではの美しい食品である。…

※「さくら麩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む