ササエビネ(読み)ささえびね

世界大百科事典(旧版)内のササエビネの言及

【コケイラン(小蕙蘭)】より

…日本全国の落葉広葉樹林に生える地生のラン科植物。蕙はシランまたはガンゼキランの類を指し,それに葉が似て花が小さいところから,この和名がついた。葉がエビネより狭長なので,笹海老根(ささえびね)ともいう。偽球茎があり,高さ1.5~2cm,その上に2または1枚の葉をつける。葉は線状披針形で長さ20~30cm,縦じわが目だつ。花茎は偽球茎の基部より4~6月に側生し,高さ40~60cm,10~30花をつける。…

※「ササエビネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む